- Q 野球力測定の回数制限はあるのか。
-
A
何回実施していただいても結構です。測定は各チームが独自に実施する無料のものとなります。
ただし、当プログラムでは、子どもたちの成長を測るという点から、約3?4ヶ月ごとの測定実施をお勧めしています。 - Q スピードガンは自前のものでもOKか。
-
A
球速、打球スピードの初速が測れるものなら、どの製品でも使用可能です。
但し、メーカーごとに計測誤差がありますので測定途中で異なるメーカーのスピードガン使用はお勧めできません。 - Q スピードガンは販売していないのか。
-
A
事務局からの直接販売はしておりませんが、事務局が推奨するスピードガン(時速測定器)がございます。
>> 詳しくはコチラ
また、コントロールシート(的)とセットでレンタルをしています。
>> 詳しくはコチラ - Q コントロールシート(的)は事務局指定のものでなければならないか。
-
A
仕様に沿ったものであれば、ご自分で制作、ご用意していただいてかまいません。素材はどのようなものを用いても結構です。
的の測定サイズ、作成方法などはこちらをご参照下さい。
>>的の作り方 - Q 測定用具(スピードガン、コントロールシートなど)を他チームと共用することは可能か。
-
A
可能です。単独、もしくは複数チームで実施される場合はスピードガンとコントロールシート(的)を事務局から無料で貸出をしております。
>>詳しくはコチラ - Q ストップウォッチは、どんなものを使えばよいか。
-
A
1/100秒の計測が可能なものであれば構いません。
- Q 日を分けて測定をしたいが問題はないか?
-
A
問題ありません。ただし、記録入力は全ての測定が終わってから行ってください(けがなどで測定しないものは除きます)。
分割入力は、野球力診断表の作成、ガッツポイントの付与、ドリルメニューの更新などに影響がありますので、ご注意ください。 - Q チームではなく、個人で測定してもよいか。
-
A
実施責任者である成人の立会のもと行われた測定であれば問題ありません。
- Q 測定した記録を入力するにはどうすればよいか。
-
A
測定記録は、各自マイページからご入力、またはチーム代表者がチームページからご入力してください。
登録済みの方⇒トップページからログインしてください
登録がお済でない方⇒新規登録ページへ - Q 測定した記録をチーム分まとめて入力するにはどうすればよいか。
-
A
チーム代表者がチームページからまとめてご入力することが出来ます。
- Q 野球力診断表は、どうすれば見られるか。
-
A
測定記録入力後、選手はマイページから、チーム代表者はチームページからダウンロードが可能です。
- Q 入力した記録が野球力・偏差値等として反映されるのはいつか。
-
A
ご入力いただいた記録は[診断]ボタンを押すと、それまでのデータを集計し、即時で反映されます。
- Q 測定していない種目についてコメントされているがなぜ?
-
A
測定していない種目については前回記録から成績を出しています。また初めて測定されて記録が入力されていない種目がある場合は偏差値を仮に50として
「走攻守バランス講評」、「選手タイプ」、「野球力」を導いています。 - Q 中学卒業後は測定結果が見られなくなるのか?
-
A
選手はマイページから、チーム代表者はチームページから過去の記録を見ることが可能です。
- Q メンバー登録するにはどうしたらよいか。
-
A
野球力プログラム公式ウェブサイトから指導者の方(成人)はチームメンバー登録、選手(こども)は保護者がメンバー登録してください。
測定後でもメンバー登録はできます。 - Q 本登録用メールが届かない。
-
A
メール受信にお時間がかかる場合があります。24時間以内は本登録用URLが有効ですので、1時間程お待ちください。
メールアドレスを入力し間違えた可能性がある場合、再度、メールアドレス入力から始めてください。
1時間以上お待ちいただき、メールアドレスも合っている場合、迷惑メールフォルダなどに入っていないかご確認お願いします。 - Q 1つのメールアドレスで子ども2人(以上)分を登録できますか?
-
A
当プログラムは、「メールアドレス=個人を特定するユーザーID」として設定していますので、
1つのメールアドレスで複数のメンバー登録ができないシステムとなっています。
お手数をお掛けし申し訳ございませんが、別のメールアドレスをご用意いただき、登録をお願いいたします。(携帯電話のメールアドレスも登録可能です。)
なお、メンバー登録(お子様とその保護者)とチーム登録(チーム代表者)は同一メールアドレスでの登録が可能です。
注意!)携帯電話のメールアドレスをユーザーIDとして登録することは可能ですが、メンバー登録やコンテンツの利用はパソコンでお願いします。 - Q チームに所属していないが、メンバー登録はできますか?
-
A
保護者など測定責任者によるチーム登録を行っていただくか、事務局の仮想チームIDを入力することで、いったんメンバー登録を完了することができます。
メンバー登録後、所属するチームのチームIDに変更することができます。 - Q チームIDが分からないが、メンバー登録はできますか?
-
A
事務局の仮想チームIDを入力することで、いったんメンバー登録を完了することができます。
メンバー登録後、所属するチームのチームIDに変更することができます。チームIDはチームメンバー登録している代表者にお尋ねください。
(チームIDはチームメンバー登録時に申し込み代表者宛てに発行されます。) - Q 引っ越しをして途中でチームを辞めた場合、今までのデータはどうなるか。
-
A
他の登録チームに移られた場合、『プロフィール管理』よりチームIDおよびチームIDを書き換えてください。
チームIDは新チーム代表者にお問合せください。今までの記録が新しいチームに移行されます。
それ以外の場合、個人ID有効期間中は以前の在籍チームとして引き続きご利用いただけます。
ご質問、ご相談は野球力事務局03- 3432 -1589(平日10時?17時) - Q チームが合併したらどうなるか?
-
A
合併したチームのいずれか登録済みのチームIDを引き継いでデータ変更いたします。
- Q 退会について
-
A
退会は、データを抹消致します。お手数ですが、事務局まで、メールもしくはお電話でご連絡下さい。
野球力事務局03- 3432 -1589(平日10時〜17時)
- Q 料金はかかるのでしょうか。
-
A ご登録、ご利用はすべて無料です。
- Q スマートフォン、携帯に対応しているか。
-
A
スマートフォンでのご利用もできますが、サービスによっては最適化がされておりません。パソコンでのご利用を推奨しています。
- Q 動画が見られない。記録が反映されていない。
-
A
ご利用中のPCまたはブラウザ等が推奨環境ではない場合があります。
推奨環境はInternet Explorer 8.0(サービスパックの最新版適用)以上、Adobe Acrobat Readerとなります。
Internet Explorerをご利用で正しく表示されない場合は、互換表示(メニュー→ツール)でご覧ください。
また、動画コンテンツはAdobe Flash Playerの最新版をご利用ください。
- Q 記録を間違えて入力してしまったが、修正できますか?
-
A
事務局で修正しますので、ご連絡ください。
(注意!)記録の修正は、野球力診断表の作成、ガッツポイントの付与、ドリルメニューの更新などに影響がありますので、ご注意ください。 - Q ユーザID(=メールアドレス)を変更したい
-
A
マイページ>プロフィール管理より変更可能です。
- Q ユーザID(=メールアドレス)とパスワードの両方、またはどちらかを忘れてしまった。(マイページにログインする場合)
-
A
ユーザーIDは登録していただいたメールアドレスになります。
(パスワードのみの場合)ウェブサイト内ログイン画面のフォームへ登録メールアドレスを入力してください。パスワードをメールでお知らせします。
(ユーザーIDのみ、またはユーザーIDとパスワード両方の場合)ユーザーIDを変更する必要があります。事務局へご連絡ください。 - Q チームIDとパスワードの両方、またはどちらかを忘れてしまった。(チームページにログインする場合)
-
A
(チームIDのみの場合)ご案内しますので、事務局へご連絡ください。
(パスワードのみの場合)ウェブサイト内ログイン画面のフォームへチームIDと登録メールアドレスを入力してください。パスワードをメールでお知らせします。
(チームIDとパスワード両方の場合、登録メールアドレスを忘れた場合)事務局へご連絡ください。
- Q 公式測定員とは。
-
A
このサービスは終了いたしました。
- Q 野球力プログラムの運営はどこが行っているのか。
-
A
運営は株式会社ベースボール・ラボラトリーが行っております。
- Q 事務局はどこにあるのか。
-
A
事務局の所在地は以下です。
〒105-0021 東京都港区東新橋2-4-1 サンマリーノ汐留5階
電話 03-3432-1589
FAX 03-6435-7408
メール bsip_office@yakyuryoku.com
WEBサイトURL http://www.yakyuryoku.com - Q 受付時間等について
-
A
電話でのお問い合わせは、平日午前10:00から午後5:00となっております。
- Q 野球力とは何か。
-
A
野球技能を向上させるためのひとつの指標として、自身の野球技能を総合的に数値化したものを指します。
- Q 硬式、軟式は同じ評価方法なのか。
-
A
評価基準となる基礎データが揃うまでは、同一基準での評価になります。(データ解析上有効とされる母数が揃うまで)