10月 米をおいしく沢山食べられるレシピ さんまのだし炊きご飯 秋刀魚のおいしい季節がやってきましたね! この時期は急に寒くなり、風邪を引きやすいですよね。 免疫力を高め、身体を温める食材を使った「さんまのだし炊きごはん」で風邪を予防しましょう。 青魚の代表さんまは、高たんぱくで、必須アミノ酸が豊富に含まれています。 必須アミノ酸とは、体内で合成されず食べ物によって摂取しなければならないアミノ酸のことです。 さんまは、この必須アミノ酸含有量が魚の中ではトップクラスです。 高たんぱくですが、不飽和脂肪酸のEPAやDHAがたっぷり含まれているため、コレステロールを低下させ、血液の流れを良くしてくれるので とても効率のいいたんぱく食材なのです! 選手の身体づくりに欠かせない「お米」を使ったレシピですので、そのままおにぎりにして持たせてあげても良いですね! ■材料(4人分) 米…2合(300g)、水…適量、さんま…2尾、「瀬戸のほんじお」…少々、ごぼう…100g、 A しょうゆ…大さじ1、A 酒…大さじ1、A 「ほんだし」…小さじ山盛り1、針しょうが…15g、万能ねぎの小口切り…適量 ■作り方 (1)米は洗って30分~1時間ほどザルに上げて水気をきる(時間外)。 (2)ごぼうはささがきにし、水にさらして水気をきる。 (3)さんまは塩をふり、魚焼きグリルで両面をこんがり焼き、骨をはずす。 (4)炊飯器に(1)の米、Aを入れ、2合の目盛りになるまで水を注ぎ、サッとひと混ぜして(2)のごぼうをのせて炊く(時間外)。 (5)炊き上がったら、(3)のさんまをのせてフタをして10分蒸らす。 (6)針しょうが、万能ねぎを加えて軽く混ぜる。 レシピ大百科へ 協力:味の素株式会社
10月 米をおいしく沢山食べられるレシピ さんまのだし炊きご飯 秋刀魚のおいしい季節がやってきましたね! この時期は急に寒くなり、風邪を引きやすいですよね。 免疫力を高め、身体を温める食材を使った「さんまのだし炊きごはん」で風邪を予防しましょう。 青魚の代表さんまは、高たんぱくで、必須アミノ酸が豊富に含まれています。 必須アミノ酸とは、体内で合成されず食べ物によって摂取しなければならないアミノ酸のことです。 さんまは、この必須アミノ酸含有量が魚の中ではトップクラスです。 高たんぱくですが、不飽和脂肪酸のEPAやDHAがたっぷり含まれているため、コレステロールを低下させ、血液の流れを良くしてくれるので とても効率のいいたんぱく食材なのです! 選手の身体づくりに欠かせない「お米」を使ったレシピですので、そのままおにぎりにして持たせてあげても良いですね! ■材料(4人分) 米…2合(300g)、水…適量、さんま…2尾、「瀬戸のほんじお」…少々、ごぼう…100g、 A しょうゆ…大さじ1、A 酒…大さじ1、A 「ほんだし」…小さじ山盛り1、針しょうが…15g、万能ねぎの小口切り…適量 ■作り方 (1)米は洗って30分~1時間ほどザルに上げて水気をきる(時間外)。 (2)ごぼうはささがきにし、水にさらして水気をきる。 (3)さんまは塩をふり、魚焼きグリルで両面をこんがり焼き、骨をはずす。 (4)炊飯器に(1)の米、Aを入れ、2合の目盛りになるまで水を注ぎ、サッとひと混ぜして(2)のごぼうをのせて炊く(時間外)。 (5)炊き上がったら、(3)のさんまをのせてフタをして10分蒸らす。 (6)針しょうが、万能ねぎを加えて軽く混ぜる。 レシピ大百科へ 協力:味の素株式会社